カテゴリ
タグ
お買い物(208)
Webサービス(194) Web site(169) 自然(137) スポーツ(75) 季節(69) ブラウザ(62) デザイン(57) Win(57) music(52) 英語(43) iPhone(43) Mac(42) ゲーム(28) 人(28) Wiki(28) Firefox(15) Pebble(13) 料理(3) 以前の記事
2019年 01月
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 リンク
ブログパーツ
フォロー中のブログ
Feeling...感じ... めざせマイスキン sudigital af... ノエル world ぽっとの陽だまり研究室 絵的生活 irei blog Good News Fo... KEN28'S俳句WEB MURMUR 別館 Binwa Diary norah'# Living room ... 風胡山房 slow life-annex ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 01月 29日
『みそさざい』は俳人上村占魚の主宰誌で、昭和24年から平成7年まで544号が発行されている。
→上村占魚 (うえむら せんぎょ) - 熊本県教育委員会 ![]() 手元には『みそさざい』の第414号(昭和58年6月号)があるが、東京美術学校出身の占魚主宰誌らしく、簡素な文庫版ながら素晴らしいデザイン。表2・目次ページには「表紙題簽意匠・中川一政」とある。 ![]() 「書札」という筆文字や意匠は誰によるものだろうか。(恥ずかしながら「しょさつ」という言葉を知らなかった...) ![]() 「英訳占魚俳句」というタイトル背景の矩形も単純な長方形ではなく、単純なスミ一色でもない。ページ全体の調和をとりつつ、実に味があると思う。明朝体の活字も近年の洗練されたものとは違うが、そこにまた味がある。 ![]() #
by kisanji
| 2019-01-29 12:19
| _俳句
2019年 01月 01日
ということで、Inkscapeの試用まではしたものの、テキスト中心で多ページという制作物を考慮し、ここは素直にLibreOfficeのWriterを使うことにした。
次に判型を検討。手元にある 上村占魚 主宰誌の『みそさざい』は105*150mmという文庫本サイズ。たった17音の俳句を収めるためには小さい判型で十分ということに気づく。 一方実家から適当に持ち帰った句集の多くは 四六判 で、13ポイントほどの大きなフォントが使われ、1ページに収められているのはたった2句だったりする。別に先例を踏襲する必要はないが、余白を大きく取ったデザインは俳句という詩形にふさわしいのかも知れない。 まあLibreOfficeのWriterでページサイズはいつでも変更できるので、文庫本サイズでテキスト入力を始める。ソーズは実家から持ち帰った同人誌である。 #
by kisanji
| 2019-01-01 18:47
| _俳句
2018年 12月 16日
Inkscapeの情報、続き。
書式を指定する - イラストレーターとインクスケープ テキストボックス内の行間隔は一律。イラレは行ごとに変更可能。 【発覚】inkscapeは縦書きもデキる子だった…! - 妄想ノートなラクガキ帳 Out of Dimension: Inkscape v0.91のスナップがうまく働かない Inkscapeの矩形はサイズに線の太さも含んでいた | ぺんラボブログ inkscape オブジェクトをページ中央に これは結構使う。イラレならアートボードへの整列。 InkscapeでDesign- 文字を作成/編集する 字間調整。 セールチラシを作ろう!Mac版 Inkscapeのダウンロード方法とハマったところ | クリーニング403(ヨンマルサン) Inkscapeは面白そうだが、やはりイラレとはだいぶ違う...ということを認識する過程で、LibreOfficeには図形描画(Draw)や文書ドキュメント(Writer)もあることを思い出す。これまで散々原稿を作ってきたパワーポイント代替ということで、LibreOfficeはプレゼンテーション(Impress)と思い込んでいたが。(続く) #
by kisanji
| 2018-12-16 12:48
| _俳句
2018年 12月 02日
ということで、Inkscape をダウンロードしてみた。さらに Mac に X11 (XQuartz) をインストール を見て、XQuartz もインストール、そして再起動。
起動時のアラートについては、32 ビット App と macOS High Sierra 10.13.4 以降の互換性 - Apple サポート を参照。さらに、macOS SierraでInkScape(Ver0.91)が起動しない場合の対処方法 や SAT UP TOWN: inkscape 0.91がMac(Yosemite)で起動しない などを参照しつつ日本語化も。ここでようやく日本語化と日本語入力は違うことに気付く。(遅い) こちら には日本語入力可能とあるが、悲しいかな書かれていることの意味が分からない。「ターミナルから使える方の『Inkscape』」って何?? まあ多くのサイトに書かれている方法、他アプリからのコピペでもいいか、ということでテキストエディットからコピペするも、何故かうまくいかず。 半ば諦めかけ時に、こちら でcommand+Vではないという記述を発見。control+Vでようやくペーストできました。いやこれは死角でした。(続く) →FAQ (Japanese) - Inkscape Wiki #
by kisanji
| 2018-12-02 12:49
| _俳句
2018年 11月 27日
半ば自分の趣味として、母親の句集を作ることにした。原稿を自分で作ってオンデマンド印刷すれば大して費用もかからないだろう。問題は原稿を何で作るか。MacにはPagesが入っているが、縦書きには対応していないようだ。Keynoteも同様らしい。
→pagesは縦書きができないのですか? - Apple コミュニティ →Keynoteでテキストを縦書きにする方法 | UX MILK 会社で使うようになったイラストレーターなら何でもできるが、安くはないし、Adobe Illustrator の必要システム構成 には「4GB 以上の RAM(16GB 以上を推奨)」とある。今のMacBook Airでは厳しそうだ。 →Creative Cloudの価格とメンバーシッププラン | Adobe Creative Cloud あるいはパワポ。例えば、6,264円で一年間Microsoft Officeが使用できるサービスがある。一方 LibreOffice は無料だが、LibreOfficeの「プレゼンテーション」は動きや操作性に馴染めない部分あり。 →Office 365 サービス を購入 - Microsoft Store ja-JP などとつらつら考え中、「デザイン制作 MAC」で検索して、ロゴ制作に使えるデザイン系ソフト・Mac編【クラウドワークス】という記事にたどり着く。紹介されているのは、Inkscape というオープンソースのアプリである。 →Inkscapeで文字を縦書きしてみよう 縦書きはOK。こちら には、「使い方さえ覚えてしまえばIllustratorよりも使いやすく、便利なソフト」とある。 プリントライ ではInkscapeで入稿もでき、Inkscapeで作った原稿をPDFで書き出すこともできそうだ。 フリーレイアウトソフト「Inkscape」でパンフレットをつくってみた | イレブンバック は完全にデザイナーさんの仕事ですね。原稿にトンボも入っている。結論は「やっぱりAdobeが一番! 素直に買おう!」であるが、「一つのファイルの中にアートボードを複数配置することができない」という問題については、拡張機能で対応できそうだ。 →inkscape-pages 日本語情報トップページ - OSDN また、トリミングやCMYK問題については、今回はそもそも句集なので、あまり問題無いと思われる。(続く) #
by kisanji
| 2018-11-27 16:30
| _俳句
2018年 10月 31日
CW-X の少し後に買った C3fit に穴があいてしまい、洗い替え用にCW-Xを買い足した。C3fitが悪いという訳ではないが、今回耐久性ではCW-Xに軍配が上がった。(使用期間は両方とも約3年)
選んだのは ジェネレーターモデル レボリューションタイプ。これまでのエキスパートモデルに比べると、全部入りという感じで、腰までサポート。しかし仕事で1日履いていると、少し着圧がきつくなってくる。自分の場合、使用目的は主に膝で、普段使いにはエキスパートモデルの方が良さそうだ。 ちなみに自分は下着無しでサポートタイツを着用している。下着の上からだと余計にきついので。 →【迷ってる方必見】CW-X各モデルの違いや選び方、取扱い方法などすべてを完全解説!! - 矢沢 ゆめ ISM #
by kisanji
| 2018-10-31 21:33
| _未分類
2018年 09月 09日
五年近くも愛用した [palmlife] トレッキングシューズ を履き潰し、後継を探索中。トレッキングにも行きたいが実際の用途は普段履きで、雨に強いことがマスト。かつTPO(って言葉、最近あまり聞かないが)を選ばないデザイン_ローメルは一時会社でも履いていた。
ちなみにローメル(こちら ではロメール)はまだ売っているらしいが、デザインが少し変わっている。 まずは、スカルパのモジト。シンプル&端正なデザインで、カラーも豊富。いや、豊富すぎて選びにくい気さえする。 ![]() キーンのジャスパーはモジトより少し安いが、つま先の形が少し変。 →キーンのジャスパーを履きつぶしたと思ってたら…|KEEN グラミチのこの商品カットはちょっと魅力的。 ![]() ミレーは昔ザックを買って以来、好きなブランドだ。このアプローチシューズはスニーカーに近い感じだが、現物を見てみたい。「撥水性PUコーティング」はどの程度のものなんだろう。 ![]() #
by kisanji
| 2018-09-09 21:49
| _未分類
2018年 08月 17日
晩酌の仕上げに素麺が食べたくなり、レンジでできちゃう!自家製めんつゆ を見てめんつゆを作る。醤油、みりん、水を各100ccというとても分かりやすい組み合わせの中の「水」を見逃し、レンジからはめんつゆとはとても思えないドロっとした黒い液状のものが現れる。
でも水と氷でかなり薄めると、確かにめんつゆでした〜 言い訳では無いが、レシピどおりに作ったものも恐らく水で薄める前提かと。それと2人前位くらいなら、鰹のフレッシュパックは一つ、醤油なども半分の量で良さそうだ。鰹節をこすのは省略。美味しかったです^^ #
by kisanji
| 2018-08-17 22:44
| _未分類
2018年 07月 07日
BIALETTI モカエキスプレスに続いて HARIO (ハリオ) ミルク 泡立て器 も購入。アマゾンの写真ほどは泡立たないが、使い方が悪いのだろうか。でもこれでカプチーノもどきも楽しめます。
猛暑の中、最近は毎朝アイスラテを作り、保冷ボトルに入れて会社に持参。仕事中に少しづつ水分補給しています。セブンのアイスコーヒーも美味しいけど、自作アイスラテの勝ちですね。 <追記>2018-08-18 06:03 このマキネッタのいいところ。
→当店推薦 ビアレッティのお手入れについて:焙煎珈琲豆の心斎橋コーヒ院研究所 #
by kisanji
| 2018-07-07 18:40
| _未分類
2018年 06月 03日
山と珈琲、心の一杯 を見て、BIALETTI モカエキスプレス 6cup用 を買ってみた。一般にマキネッタとか直火式エスプレッソメーカーとか言われているもので、この特徴的な形はもちろん知っていたが、これまで買おうと思ったことはなかった。
取説にも書かれているが、マキネッタの使用にはいくつか注意点がある。
直火式エスプレッソメーカー(マキネッタ) 器具の使い方 / エスプレッソの作り方(入れ方/淹れ方)には、「『極細挽き』の豆は直火式メーカーには細かすぎ、目詰まりの原因になります」と書かれている。しかしイリーは結構極細な感じで、結局カルディの「イタリアーノ」を極細(4番)で挽いてもらった。結果的にはこの4番で問題は無かった。 肝心の味であるが、一言で言うととても気に入っている。デロンギのような家庭用のエスプレッソマシンと比べた訳ではないが。 そして特筆すべきは淹れるのが非常に簡単なこと。水を入れて、粉を入れて、中火にかけて約5分。ぽこぽこという音がしてきたら火を止める。これで毎回安定した味が楽しめる。ペーパードリップよりよほど簡単だ。もっと早く出会えばよかったと思うことしきり。 #
by kisanji
| 2018-06-03 12:25
| _未分類
2018年 06月 02日
久々に訪れたアウトレットで Victorinox アルトモント エブリデイ ラップトップ バックパック を衝動買いした。
![]() 15×27×44cmとコンパクトながら、写真の左サイド背中側に13インチのラップトップを収納するポケット。右サイドにもスマホが入るくらいの小さなポケット。 ![]() 「圧縮成形型バックパネル」 ![]() ボトルオープナーを説明するタグ。 ![]() スペック。 ![]() その他、チェストストラップ、内部背中側にポケット(A4クリアファイルが余裕で入る)、デイジーチェーン用のコードが2本付属。内部にはボトルを入れるポケットやキーホルダーもあるが、オーガナイザーのような小さいポケットは無い。 近年通勤用にリュックを使う人が男女ともに明らかに増えている。例えば こちら。数年前、確かグレゴリーのビジネス用リュックにちょっと惹かれたことがあったが、今は選択肢が格段に増えている。でもこのビクトリノックスはいいと思います。 <追記>2018-06-19 11:32 二週間ほど使ってみた。普段の通勤には十二分。たまたま機会があって、MacBook Airと電源、着替え、洗面用具、折りたたみ傘などを入れて一泊したが、着替えなどが最小限なら、この小さなパックでも何とか収まる。 背面のパネルがしっかりしているので、形が崩れることはなく、荷室の形状から背負った時のバランスもいい。チェストストラップにホイッスルが付いているのは、だいぶだってから気付いた。まあボトルオープナーもホイッスルも使うことはあまり無いだろうが、何となくアーミーナーフに通じる所があるようで、少し嬉しい。長く愛用できそうです。 #
by kisanji
| 2018-06-02 11:05
| _未分類
2018年 05月 27日
恒例のビアフェスの後、会場近くのショッピングモール二階のノース・フェイスで発見。B5版中綴じの薄い冊子だが、一番外側にB5よりも幅を小さくした黄色い用紙を加えて変化を付けている。
![]() 雰囲気のあるビルと大胆にカットされた木=自然の写真は、中面で展開されているONとOFFの使用シーンに連動している。 ![]() 左にキャッチコピー、右に使用素材の説明。ここでも黄色が効果的に使われている。macpacはニュージーランドのブランドらしいが、青空は出てこない。黄色もY100などではない落ち着いた色合いで、写真とバランスを取っている。 ![]() 使用シーン。ノンブルに黄色の差し色。 ![]() 商品ページには黄色が使われていないことに気付いた。 ![]() →macpac #
by kisanji
| 2018-05-27 22:36
| _未分類
2018年 04月 15日
無料で使える会計ソフト「MFクラウド確定申告」は零細個人事業主にとっては神ツールなのではないか という記事を見て、MFクラウド確定申告 に再登録した。書類の7年保存は苦ではないが、無料で使えるのはやはり魅力。仕訳件数が月15件以内というフリー版の制限は、自分の場合余裕です。
簿記や仕訳の基本については、改めて 簿記|知っておきたい基礎知識|スモビバ! を参照。昔簿記の講義を取ったことは確かだが、全く身に付かなかった。今は実践でごくごく一部の知識が必要に。 <追記>2018-05-03 10:19 4月27日、MFクラウドから「2018年6月1日以降、『月に15件』の仕訳を登録できる仕様から、『年間で50件』登録できる仕様に変更されます」というメールが届く。月15件、つまり年間では180件という件数から大幅な制限強化である。 詳細 を見ると、既に登録済みの仕訳も、50件を超えている場合は編集もできなくなるらしい。商売でやっているのだから仕方ないのかも知れないが、もう少しやり方があったのではないかという気もする。 #
by kisanji
| 2018-04-15 08:12
| _未分類
2018年 03月 25日
熊本に住む友人に会いに行ってきた。観光は二の次、目的はほぼ飲みである。うまかや 旬彩 で創作料理と 阿蘇の酒れいざん。[palmlife] 6年前 に初めて飲んだれいざんはやはり美味しかった。同行者にも好評。
二次会は友人行きつけのスナックが満席で、キャサリン'sBAR へ。キャサリンさんと写真を撮り、最後はハグまでしてお開き、ではなく隣の桂花ラーメンへ。昔渋谷や新宿の店へ行ったことはあるが、本家熊本の桂花は一層美味しく感じた。 ![]() ![]() ![]() #
by kisanji
| 2018-03-25 07:12
| _未分類
2018年 03月 04日
リビングにコルクマットを敷いたのが一昨年。[palmlife] 当時の写真 を見るときれいに敷かれているが、徐々にあちこちマットが反ってふくらんだ状態になってしまい、表面のコルクも少しずつ剥がれてくるに至って、結局ニトリの カットロックカーペット に変更。コルクマットは非常に安かったけど、結局それなりという感じ。今も寝室などで部分的に使ってはいますが。
#
by kisanji
| 2018-03-04 07:56
| _未分類
2018年 02月 25日
年明けからiPhoneアプリのCalendersに祝日が表示されず、Calendars 5で日本の休日が反映されない問題 を参照。MacでWeb上のGoogleカレンダーを確認の上、iPhoneのCalendersでGoogleアカウントから一旦サインアウト&再ログイン。無事問題解決。
→パワーアップしたGoogleカレンダー連携iPhoneアプリ「Calendars 5」を試してみた | nekonomemo.net →Firefox - 保存しているユーザー名とパスワードを表示 - PC設定のカルマ #
by kisanji
| 2018-02-25 15:53
| _iPhone
2018年 02月 18日
MacBookでGmailを見る時はいまだに Thunderbird を使っている。現行Firefoxのタブデザインはいい感じになっているが、Thunderbirdのタブはどうも丸い形が気に入らず、「thunderbird タブ 四角」で検索するとずばりの質問が。
Thunderbirdのタブ形状変更について -Thunderbird(バージョン17.0.4)- Outlook(アウトルック) | 教えて!goo しかしThunderbirdの「アドオンマネージャー/アドオン入手/おすすめのテーマ」からは各テーマの詳細が分からない。結局 Firefoxタブの見た目を四角に変更する二つのアドオン | FOX x FOX を見て、Squared Australis Tabsをインストール。晴れて四角いタブ実現。 と書いていて、上記記事はThunderbirdではなくFirefoxのものだったことに気づく。同じ名前でThunderbirdの拡張もあったということですか。 #
by kisanji
| 2018-02-18 07:45
| _Mac
2018年 01月 21日
金曜の夜、YouTubeで 13th International Henryk Wieniawski Violin Competition - 2006 - Gala Concert を見ていて、Airi SUZUKI という日本人が演奏するコンチェルトに心を奪われ、画面から何とか曲名を探し出す。どうやら ヴァイオリン協奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ) - Wikipedia らしい。
改めてYouTubeを検索すると Hilary Hahn - Shostakovich: Concerto for Violin and Orchestra No. 1 in A minor を筆頭に様々な演奏がヒットする。ショスタコーヴィチ。これまでほぼ馴染みの無かった作曲家だが、Wikipediaにも書かれているとおり、この曲も大変な傑作だと思います。第3楽章の長大なカデンツァから激しいリズムの終楽章。上記Gala Concertでは演奏されていない第1楽章も素晴らしい。自分の中ではベルクの協奏曲と並ぶ感。 →鈴木愛理はバイオリニスト ドイツ留学で世界に飛躍|NIKKEI STYLE →[palmlife] フランクのバイオリンソナタ #
by kisanji
| 2018-01-21 07:47
| _未分類
2018年 01月 08日
自分のものは全く買ったことがないアーバンリサーチに行くと、気になるキッズ用のコート がある。大昔の学生時代に友人が着ていて、当時は「釣り師コート」などと揶揄していたが、今調べてみるとN-3Bという米軍由来のスタイルらしい。例えば こちら。
しかしふと、今着ているノースフェースのスヌープ・ダウンジャケットもN-3Bイメージではないかと思いつく。色も含めて。どうも当面新しくN-3Bを買う理由は無さそうだ。 ![]() #
by kisanji
| 2018-01-08 11:06
| _未分類
2018年 01月 02日
新年二日目、LibreOffice を更新。最新版ではなく LibreOffice安定版 をダウンロードした。長く使っていた4.4.2は、最近年賀状用の住所データを操作している時にフィルターが消えてしまうなど、少し動作が不安定だった。
![]() ![]() #
by kisanji
| 2018-01-02 11:39
| _Mac
2018年 01月 01日
2017年 12月 30日
冬の連休初日、今年もLibreOfficeで年賀状の宛名印刷を行う。しかし今回はあまり簡単ではなかった。[palmlife] 去年 の書式をそまま使ったのだが。
まずはかなりの件数、住所の改行位置を調整する。去年のデータを見るとやはり縦書き番地の途中で改行されている。本当にこれで出したのだろうか。それから去年も苦労した「佐々木」の「々」が正しく表示されず。去年はLibreOfficeの書式調整で解決したはずなのに。 ![]() 去年との違いはMacOSのバージョンくらいしかなく、原因は不明だ。とりあえず佐々木さんだけは手書きにしたが、仕事が完了しなかった感が強い。 <追記>2017-12-31 16:25 佐々木さん問題に加え、どうもLibreOfficeが不安定で、結局大晦日になって以前パッケージ版を入手していた宛名職人Ver.22をインストール。さすがは専用ソフト。しかしコーパス毛筆行書体の場合、音引きが横書きになってしまい、LibreOfficeの関数で音引き”ー”を”|”に変換したデータを使用。 #
by kisanji
| 2017-12-30 10:52
| _Mac
2017年 12月 09日
[palmlife] スペック表まで作った のに、結局買ったのは表には無い ブラビア KJ-49X9000E。決め手は肌の色合い。ソニーの色調は鮮やかめというイメージがあったが、家電店で並ぶ他社の製品に比べると肌が自然に見えた。ちなみにどのメーカーの展示品も画質調整などは行っていないとのこと。音は... 割り切ることにした。
一週間使った印象。音はやはりこもりがちで、スピーカーが両側面に付いていた10年前のブラビアに負けていると思う。前のブラビアX2500は2ウェイ6スピーカー、今度のX9000Eはフルレンジ2スピーカー。もちろんスピーカーの数だけで評価はできないが、そもそも目指すところが違うのだろう。 映像は文句ない。しかし画面が少し大きくなったこともあり、今まで以上に映像ソースの違いを感じることもある。極細のベゼルにより、40インチの旧X2500よりも本体サイズが小さく、これまでのテレビボードにそのまま乗る。 ![]() その他、ネットで評判が悪いリモコンの受信角度はさほど気にならなかった。しかし地デジ、BS/CSの選択ボタンなどは異常に小さく、デザイン的には詰めが甘いと思ってしまう。 #
by kisanji
| 2017-12-09 11:09
| _未分類
2017年 11月 26日
だましだまし使ってきた [palmlife] 10年前のBRAVIA をついに買い換えることにした。もう何年もブルーレイを通さないと音も出なかったし...
テレビの選び方2017!失敗しない4つの条件 「画質では選ばない」など、ユニークな提案。こういう記事は基本支持したい性分。 4Kテレビと2K(フルHD)テレビ、いま買うならどっち? [テレビ] All About 大画面なら2K放送でも4Kを推奨。しかし実際に家電量販店に行くと、市場はもはやほぼ4Kという感。余談だが、Panasonic VIERAのカタログでは、スペック表の注の冒頭に、赤字で「BS・110度CSによる4K放送は受信できません。4K放送を楽しむためには、今後発売される別売のチューナーが必要です」と書かれている。こういう姿勢は大事だと思う。 以下、比較2017’ お買得!4K液晶テレビ最新全49製品の性能とおすすめ(3): 家電批評モノマニア を中心に情報収集し、LibreOfficeで表まで作った。 ![]() ![]() #
by kisanji
| 2017-11-26 20:09
| _未分類
2017年 11月 23日
ここ何年か、昼食は朝の通勤時にコンビニで調達してしまうことが多い。時短のためである。3大チェーンの利用頻度は、セブンイレブン > ファミマ >>>> ローソンという感じだが、ファミリーマートでは毎回Tカードの提示を求められるのが鬱陶しい。
【ポイントカードのメリット・デメリット】「Tポイント」「Ponta」「Rポイント」を徹底比較!今さら聞けない共通ポイントサービスの歴史とそれぞれのメリット&デメリットを徹底解説! は2016年9月更新の記事。 これまで購買履歴を把握されるのが気になってTカードは持たなかったが、世の中的にはそんなことは気にしない人が圧倒的なんだろうな。上記サイトによるとTカードの所有者は約5,000万人。Pontaカードに至っては何と6,500万人とのこと。自分は少数派である。(しかもこれは2014年のデータ) 一方で、【うざい!】「Tポイントカードお持ちですか?」店員の本音 や ファミマ「Tポイントカードはお持ちですか?」いい加減うざい理由 といった記事もあふれている。「Tポイントカード持っていませんTシャツ」や「もってないよ!カード」を使った人もいるとは。笑えます。「私が働いていたコンビニでは、お客様に何かを尋ねるときは、通常の答えが言葉短く済むように、そして肯定になるように聞くべきと教えられていた。」には納得。 →Tポイントもってないよカード ということで、せめてTカードくらいと思う今日このごろ。 #
by kisanji
| 2017-11-23 08:22
| _未分類
2017年 11月 19日
YouTubeでクララ・ジュミ・カンの演奏を端から見ていて Clara-Jumi Kang: Franck, Violin Sonata in A Major に出会う。フランクのバイオリンソナタ。名前は知っていて、終楽章の美しいテーマにも聞き覚えがあったが、これまで全体をじっくり聞いたことはなかった。
しかし昨日から今日にかけて恐らく10回以上も聞くうちに、これは大変な傑作だと思うようになった。セザール・フランク。ノーマークでした。スメタナやブルックナーと同年代。ドボルザークやチャイコフスキーよりは年上らしいが、とても新しい感じがする。 →フランク ヴァイオリン・ソナタ イ長調 | Sonar Members Club No.1 <追記>2017-11-23 07:29 吉田秀和の『LP300選』(新潮文庫、昭和56年刊!)には「ベートーヴェン以降のヴァイオリン・ソナタ中、ブラームスのそれとならんで屈指の傑作」、宇野・中野・福島の『クラシックCDの名盤』(文春新書)には「クロイツェル・ソナタなどと並ぶヴァイオリン・ソナタの大傑作」と書かれていた。 YouTubeザッピングでこの曲と出会ったことをとても嬉しく思う。こういう名曲がまだたくさんあるんだろうな... #
by kisanji
| 2017-11-19 07:56
| _未分類
2017年 11月 18日
イヤホンを買ったところで、Clipbox をダウンロード。しかしYouTubeで動画を落とそうとするとiPhoneのYouTubeアプリが開いてしまうという知られた問題があるらしく、ClipboxでYouTubeをダウンロードできない時の対処法 他を参照。最終的に Clipboxでダウンロードできない時の7つの解決方法 の追記を見てようやく解決。Clipboxオフィシャルサイト にも説明がありました。
Clipbox使いやすいです。雨の休日、YouTubeをザッピングしてこれはと思う動画をブックマーク、場合によってはダウンロードしてオフライン再生も。 →【Clipboxの小ワザ】バックグラウンドで再生する方法。 | アプトピ 클라라 주미강(Clara Jumi Kang)-비발디 가을(Vivaldi Autumn) - YouTube でクララ・ジュミ・カンというバイオリニストを知る。素晴らしいと思います。後から気付いたが、先々週たまたま録画していた Eテレ クラシック音楽館 でも名曲、ベルクのバイオリン協奏曲を弾いていた。まだじっくり見ていないが。 #
by kisanji
| 2017-11-18 15:29
| _iPhone
2017年 11月 16日
先日のGoogleタイムセールで EnacFire bluetooth イヤホン を衝動買い。価格は何と1,930円。今の「参考価格」は3,980円で、まあもともと安い商品ではあります。
しかし届いたものは想像以上だった。音の評価にはあまり自信が無いが、iPhone付属の純正品や、ジム用の短パンと一緒に洗濯されてしまったオーディオ・テクニカよりもいいと感じる。イヤーチップとイヤーフックがたくさん付属しているが、交換しなくても耳にぴったりフィットする。これは音質にも貢献しているのではないか。 bluethooth接続はやはり非常に便利で、これはもう有線には戻れない感。全体としてアマゾンの評価が高いのに納得。 →ランニングに最適!EnacFire bluetooth イヤホン BT-515 #
by kisanji
| 2017-11-16 18:17
| _iPhone
2017年 10月 23日
PC画面の細かい数字が見えないのに耐えかねて、3年9か月ぶりに眼鏡を作った。意外なことに近視は前よりも良くなっていて、老眼の度数は上げずに近視を下げ、乱視を入れることにより手元の視力が改善できるという。稀なことらしい。
一週間後、出来上がった眼鏡をしばらくかけていると、右側がゆがんで見えることに気付く。正面にあるMacBook Airの画面はどう見ても台形で、車の助手席に座ると、センターコンソールが大きく自分の方にねじれて見える。結局また一週間後に再度検眼してもらうことにした。 結果右の乱視度数を半分に、左の乱視は無しにしてまた一週間。今度はゆがみはあまりなく、手元の小さい数字もそこそこ見える。二日目位まではかなり目が疲れたが、三日目にはほとんど違和感がなくなった。脳が慣れたのだろうか。 フレームはこちら。 ![]() 買ってから気付いたが、最近テレビでボストン型の眼鏡をよく見る気がする。例えば 「ひよっこ」の澄子。少し大きめの眼鏡が印象的だった。ドラマの舞台は60年代だが。 →ボストン型メガネのまとめ - NAVER まとめ #
by kisanji
| 2017-10-23 12:13
| _未分類
2017年 09月 18日
久々に時間の取れた三連休。しばらく前からの課題だった家人の機種変更をアシストすべく、諸々情報収集を行う。まずは最新iPhoneの価格を確認。
AppleがSIMフリーiPhone7の値下げを発表! iPhone - Apple 候補となるiPhone7Plus 32GBは85,800円が74,800円に。新製品のiPhone8Plus 64GBは89,800円_いずれも税別。7と8の差は15,000円。iPhone8は税込10万円近い買い物だ。もはやMacBook Airの価格にも近い。 続いて最近の格安SIM各社の評価について。 格安SIMの契約28回線、月4万円支払うSIMマニアが勧める究極の1枚は? 28回線もの格安SIMを契約するマニアが推すのはLINEモバイル。回線速度と主要SNSで通信量をカウントしない「カウントフリー」がその理由。 格安SIMとは?メリット・デメリットと主要15社の比較まとめ【2017年9月】でもLINEモバイルを推奨。 【17年9月第3週】MVNOの通信速度を一斉調査!格安SIM速度ランキング 主要MVNOのスピードテストではUQモバイルが30週以上連続1位。 MVNO格安SIMの速度比較 9月編 直近9月の速度調査結果。「LINEモバイルの特別感はなくなる」と。「UQ mobileとY!mobileは次元が違う」「他の他のMVNOが不憫になるほどの回線品質」とも。 格安SIMの通信速度、人気MVNO13社を徹底比較【2017年9月版】 こちらの通信速度測定でもUQモバイルがNo.1。回線速度では引き続きUQモバイルが優位らしい。 UQモバイルのプランについて。 【公式】UQ mobile(UQモバイル)が選ばれる7つのポイント|UQ mobile 最大2GB のプランSで1,980円。無料通話付き。14か月目以降は2,980円。SIMパッケージ料金3,000円。2年縛り。契約更新月以外の解約は9,500円。 UQ mobileの詳細評価&実際に使った結果と他の格安SIMとの比較と評判 以前も参照したサイトで、UQモバイルを推奨。電話をほとんどしない場合はUQ mobileの押すおしゃべりプランやぴったりプランではなく、「通話オプションが付いてこないデータ高速プランやデータ無制限、音声通話プランを選択するのがオススメ」。UQ mobileのデータ高速+音声プランを申し込む場合、5000円分の商品券プレゼントあり。 UQモバイルでiPhone7は使えるの?テザリングも可能なのか調べてみた UQモバイルでiPhone7は使用可。SIMはVoLTEという高音質に対応しているマルチSIMを。一方、今のところiPhone7とiPhone7 Plusはテザリングには対応していないらしい。 iPhone 7 でUQ mobileは使える? テザリング対応状況などを調べて試してみた 「モバレコ バリューストア」だと初期費用が安くなる。 (続く) #
by kisanji
| 2017-09-18 14:33
| _iPhone
|
ファン申請 |
||